最近のトラックバック

最近のコメント

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

ご祈願

2015年5月21日 (木)

縁切

禍をもたらす方との御縁を切るよう祈願致します。

初穂料・・・5千円

授与品・・・御神札

Photo

2015年5月10日 (日)

方除

鬼門並びに裏鬼門などの凶方位の障り等の禍を避けるよう祈願致します。

初穂料・・・3千円

授与品・・・御神札

Photo

2015年5月 9日 (土)

必勝

勝負事(スポーツや人生に於ける勝負を賭ける時など。但し賭け事は除きます。)に勝てるように祈願致します。

初穂料・・・3千円

授与品・・・御神札

Photo

2015年5月 8日 (金)

開運

物事が順風満帆に行くように祈願致します。

初穂料・・・3千円

授与品・・・御神札

Photo

2015年5月 4日 (月)

立身出世

社内での昇進並びに起業の成功を祈願致します。

初穂料・・・3千円

授与品・・・御神札

Photo

2015年4月25日 (土)

心願成就

立願が成就為さいますよう祈願致します。

初穂料・・・3千円

授与品・・・御神札

Photo

2015年4月23日 (木)

合格

各種試験の合格を祈願致します。

初穂料・・・3千円

授与品・・・御神札

Photo

2015年4月22日 (水)

学業成就

成績の向上を祈願致します。

初穂料・・・3千円

授与品・・・御神札

Photo

2015年3月10日 (火)

良縁

良縁に恵まれ、その御縁が固い絆で結ばれますよう祈願致します。

初穂料・・・3千円

授与品・・・御神札

Photo

十三参り

生まれ年の干支が一回りした数え13歳(満12歳)の子供が受ける年祝いの祭儀です。

江戸時代、数え13歳で男子が元服、女子が初めて本裁の着物に袖を通す年でもありました。

特に女の子のお参りについては福徳、智恵、美麗を授かるように、無事成人するようにと祈願致します。

暦では4月13日が「十三参り」ですが、当会では随時執り行っております。

十三参り年齢・・・数え13歳

初穂料・・・1万円

授与品・・・御神札・御守・鳩土鈴

より以前の記事一覧